
右上:「アナトム ハイテクセラミックブレスレット」ケースは32.5㎜に拡張し、ベゼルやブレスレットなどのエッジには面取りを施す。 右下:「ダイヤスター オリジナル 60周年アニバーサリー エディション」ヘアラインで仕上げたオーバルケースに六角形ファセットの風防が際立つ。 左下:「トゥルースクエア シンライン "レ・クルール ル・コルビュジエ"」美しい発色のケース&ブレスレットは傷つきにくく、輝きも色褪せない。
連載「腕時計のDNA」Vol.18
各ブランドから日々発表される新作腕時計。この連載では、時計ジャーナリストの柴田充が注目の新作に加え、その系譜に連なる定番モデルや、一見無関係な通好みのモデルを3本紹介する。その3本を並べて見ることで、新作時計や時計ブランドのDNAが見えてくるはずだ。
現代の時計技術で大きなウェイトを占めるのが素材だ。ケースはもとより、歯車やゼンマイといった機械式時計の根幹となるパーツの軽量化や耐久性の向上は、機能や精度にも多くのメリットをもたらす。ラドーはこうした可能性に着目し、外装においていち早く新素材に取り組んだマスター・オブ・マテリアルとして称えられる。
その歴史は、1917年にスイスのレングナウでシュルップ3兄弟が創業したシュルップ&カンパニーに始まる。転換期となったのは1957年、戦後復興から新たな時代を迎え、ブランド名をラドーに。これはエスペラント語で車輪を意味し、ムーブメントの要である歯車に由来するとともに、止まることなく進み続ける精神を掲げたのである。その象徴となったのが1962年にケースに採用した新素材のハードメタルだ。
ハードメタルは、1920年代に開発され、おもに工具製造に使われてきた炭化タングステン合金だ。耐傷性に優れ、これを62年に時計で初めて採用し、初のスクラッチプルーフ(耐傷性)時計を発表。世界的な名声を得た。以降もハイテクセラミックなど先進素材を開発し、パイオニアとして革新を続ける。
だがこうした新素材の高機能性もラドーにとっては時計づくりの基礎に過ぎない。最先端のマテリアルを用いることで、唯一無二の美しさ、品質、快適性を実現することこそが要諦なのだ。それが伝統的なスイス時計ブランドの中でもラドーを極めてユニークな存在たらしめる。そして限界に挑戦し、新たなイノベーションを追求するDNAが時計の進化を加速させるのだ。
1/6