Official Columnist

山田宗徧
茶道宗徧流 11世家元
1966年、鎌倉生まれ。上智大学在学中の21歳の若さで、父の去にともない宗徧流十一世家元を継承。同年南禅寺で得度を受け、幽々斎の号を授かり、1990年24歳で十一世宗徧を襲名。現代的な感性で現代美術や映像、都市文化への造詣が深く、ベルナルト・ベルトルッチやピナ・バウシュ、ロベルト・マッタの来日時には茶室に招き、交流を持つ。著書に「宗徧 イップクイカガ」 2000年レゾナンス 、破壊 の流儀 不確かな社会を生き抜く“したたかさ”を学ぶ (2010年アスキー新書)

山田宗徧
茶道宗徧流 11世家元
1966年、鎌倉生まれ。上智大学在学中の21歳の若さで、父の去にともない宗徧流十一世家元を継承。同年南禅寺で得度を受け、幽々斎の号を授かり、1990年24歳で十一世宗徧を襲名。現代的な感性で現代美術や映像、都市文化への造詣が深く、ベルナルト・ベルトルッチやピナ・バウシュ、ロベルト・マッタの来日時には茶室に招き、交流を持つ。著書に「宗徧 イップクイカガ」 2000年レゾナンス 、破壊 の流儀 不確かな社会を生き抜く“したたかさ”を学ぶ (2010年アスキー新書)

勝川永一
シューズデザイナー / レザーアーティスト
靴メーカー勤務後、渡英。ポールハーデン氏に師事したのち、2004年に帰国。その後、修理職人として働きながら、’07年にブランド「H.Katsukawa From Tokyo」をスタート。2016年にNorthampton Museum and Art Galleryにおいて、勝川永一のコンセプチュアルシューズ作品「Return to the Soil」が、東洋人初めての靴作品として、その美術館コレクションに収蔵される。

勝川永一
シューズデザイナー / レザーアーティスト
靴メーカー勤務後、渡英。ポールハーデン氏に師事したのち、2004年に帰国。その後、修理職人として働きながら、’07年にブランド「H.Katsukawa From Tokyo」をスタート。2016年にNorthampton Museum and Art Galleryにおいて、勝川永一のコンセプチュアルシューズ作品「Return to the Soil」が、東洋人初めての靴作品として、その美術館コレクションに収蔵される。

池田尚輝
ファッションスタイリスト
Penでも度々スタイリングを手がけ、メンズファッションを主軸に幅広い分野をカバーしながら2000年よりフリーランスで活動を続けるスタイリスト。'05-'06はNYCに滞在し見聞を拡げた。ファッションに限らず、アート、工芸、建築も大好き。アウトドアとDIYにも足を突っ込む。

池田尚輝
ファッションスタイリスト
Penでも度々スタイリングを手がけ、メンズファッションを主軸に幅広い分野をカバーしながら2000年よりフリーランスで活動を続けるスタイリスト。'05-'06はNYCに滞在し見聞を拡げた。ファッションに限らず、アート、工芸、建築も大好き。アウトドアとDIYにも足を突っ込む。

岩田リョウコ
文筆家、イラストレーター
コロラド大学大学院東アジア言語文明学科卒。2009年から外務省専門調査員として在シアトル総領事館勤務。在米中に出版した『COFFEE GIVES ME SUPERPOWERS』がベストセラーとなり世界5ヵ国で翻訳出版されている。サウナ愛好家でもあり、フィンランド政府観光局サウナアンバサダーに任命されている。著書に『週末フィンランド』、『エンジョイ!クラフトビール』、『コーヒーがないと生きていけない!』、『HAVE A GOOD SAUNA!』がある。
Instagram / Twitter / Official Site

岩田リョウコ
文筆家、イラストレーター
コロラド大学大学院東アジア言語文明学科卒。2009年から外務省専門調査員として在シアトル総領事館勤務。在米中に出版した『COFFEE GIVES ME SUPERPOWERS』がベストセラーとなり世界5ヵ国で翻訳出版されている。サウナ愛好家でもあり、フィンランド政府観光局サウナアンバサダーに任命されている。著書に『週末フィンランド』、『エンジョイ!クラフトビール』、『コーヒーがないと生きていけない!』、『HAVE A GOOD SAUNA!』がある。
Instagram / Twitter / Official Site

印度カリー子
スパイスカレー研究家
1996年生まれ。スパイス初心者のための専門店、香林館代表取締役。「スパイスカレーをおうちでもっと手軽に」をモットーに、初心者のためのオリジナルスパイスセットの開発・販売をする他、レシピ本執筆、大手企業と商品開発・マーケティング、コンサルティングなど幅広く活動。

印度カリー子
スパイスカレー研究家
1996年生まれ。スパイス初心者のための専門店、香林館代表取締役。「スパイスカレーをおうちでもっと手軽に」をモットーに、初心者のためのオリジナルスパイスセットの開発・販売をする他、レシピ本執筆、大手企業と商品開発・マーケティング、コンサルティングなど幅広く活動。

遠藤由理
Getty Images/iStock クリエイティブ・インサイト マネージャー
ビジュアルメディアの学歴を持ち、映画業界に従事。2016年からはGetty Images/iStockのクリエイティブチームに所属。世界中のデータや事例をもとに、広告におけるビジュアルの動向をまとめた「Creative Insights」を発信。多くのクリエイターをサポートしながら、インスピレーションに満ちたイメージ作りを目指している。

遠藤由理
Getty Images/iStock クリエイティブ・インサイト マネージャー
ビジュアルメディアの学歴を持ち、映画業界に従事。2016年からはGetty Images/iStockのクリエイティブチームに所属。世界中のデータや事例をもとに、広告におけるビジュアルの動向をまとめた「Creative Insights」を発信。多くのクリエイターをサポートしながら、インスピレーションに満ちたイメージ作りを目指している。

鹿取みゆき
フード&ワインジャーナリスト
ワイン、食の生産現場の取材の傍ら、日本の生産者支援にも注力。現場の生産者向けの勉強会、消費者との交流の場のプロデュース、地域ブランドの構築のプロジェクトなども手がける。一般社団法人日本ワインブドウ栽培協会代表理事。信州大学特任教授。

鹿取みゆき
フード&ワインジャーナリスト
ワイン、食の生産現場の取材の傍ら、日本の生産者支援にも注力。現場の生産者向けの勉強会、消費者との交流の場のプロデュース、地域ブランドの構築のプロジェクトなども手がける。一般社団法人日本ワインブドウ栽培協会代表理事。信州大学特任教授。

ガンダーラ井上
ライター
1964年東京・日本橋生まれ。早稲田大学社会科学部卒。松下電器(現パナソニック)宣伝事業部に13年間務める。在職中から腕時計やカメラの収集に血道をあげ、2002年に独立し「monoマガジン」「BRUTUS」「Pen」などの雑誌やウェブの世界を泳ぎ回る。著作「人生に必要な30の腕時計」(岩波書店)など。

ガンダーラ井上
ライター
1964年東京・日本橋生まれ。早稲田大学社会科学部卒。松下電器(現パナソニック)宣伝事業部に13年間務める。在職中から腕時計やカメラの収集に血道をあげ、2002年に独立し「monoマガジン」「BRUTUS」「Pen」などの雑誌やウェブの世界を泳ぎ回る。著作「人生に必要な30の腕時計」(岩波書店)など。

窪川勝哉
インテリア&プロップスタイリスト
インテリアのみならず車や家電などプロダクト全般に造詣が深いスタイリスト。おもにカタログ、広告、雑誌等のインテリア&プロップスタイリングを手がける。2011年渡英。1年半の英国滞在を終え再び拠点を ロンドンから東京に移し活躍中。東洋大学ライフデザイン学部非常勤講師。

窪川勝哉
インテリア&プロップスタイリスト
インテリアのみならず車や家電などプロダクト全般に造詣が深いスタイリスト。おもにカタログ、広告、雑誌等のインテリア&プロップスタイリングを手がける。2011年渡英。1年半の英国滞在を終え再び拠点を ロンドンから東京に移し活躍中。東洋大学ライフデザイン学部非常勤講師。

小暮昌弘
ファッション編集者
法政大学卒業。1982年から婦人画報社(現ハースト婦人画報社)に勤務。『25ans』を経て『MEN’S CLUB』に。おもにファッションを担当する。2005年から07年まで『MEN’S CLUB』編集長。09年よりフリーランスとして活動。

小暮昌弘
ファッション編集者
法政大学卒業。1982年から婦人画報社(現ハースト婦人画報社)に勤務。『25ans』を経て『MEN’S CLUB』に。おもにファッションを担当する。2005年から07年まで『MEN’S CLUB』編集長。09年よりフリーランスとして活動。

篠田哲生
時計ジャーナリスト
時計専門誌やファッション誌、新聞やWEBなど様々な媒体で時計記事を執筆。また時計に関するイベントやセミナーの企画や出演も行う。時計学校を修了し、スイス取材の経験も豊富。著書に「成功者はなぜウブロの時計に惹かれるのか。」(幻冬舎)、「教養としての腕時計選び」(光文社)がある。

篠田哲生
時計ジャーナリスト
時計専門誌やファッション誌、新聞やWEBなど様々な媒体で時計記事を執筆。また時計に関するイベントやセミナーの企画や出演も行う。時計学校を修了し、スイス取材の経験も豊富。著書に「成功者はなぜウブロの時計に惹かれるのか。」(幻冬舎)、「教養としての腕時計選び」(光文社)がある。

鈴木修司
BEAMS JAPAN ディレクター
1976年、三重県松阪市生まれ、鎌倉市在住。1998年にBEAMS入社。ショップスタッフを経て、“fennica”のMD(マーチャンダイザー)、 “B:MING by BEAMS”のバイヤーを担当、現在は“BEAMS JAPAN”のディレクターに従事する。

鈴木修司
BEAMS JAPAN ディレクター
1976年、三重県松阪市生まれ、鎌倉市在住。1998年にBEAMS入社。ショップスタッフを経て、“fennica”のMD(マーチャンダイザー)、 “B:MING by BEAMS”のバイヤーを担当、現在は“BEAMS JAPAN”のディレクターに従事する。

高橋一史
ファッションレポーター/フォトグラファー
明治大学&文化服装学院卒業。文化出版局に新卒入社し、「MRハイファッション」「装苑」の編集者に。退社後はフリーランス。文章書き、写真撮影、スタイリングを行い、ファッション的なモノコトを発信中。
ご相談はkazushi.kazushi.info@gmail.comへ。

高橋一史
ファッションレポーター/フォトグラファー
明治大学&文化服装学院卒業。文化出版局に新卒入社し、「MRハイファッション」「装苑」の編集者に。退社後はフリーランス。文章書き、写真撮影、スタイリングを行い、ファッション的なモノコトを発信中。
ご相談はkazushi.kazushi.info@gmail.comへ。

多田 潤
『Pen』所属のエディター、クルマ担当
1970年、東京都生まれ。日本大学卒業後、出版社へ。モノ系雑誌に関わり、『Pen』の編集者に。20年ほど前からイタリアの小さなスポーツカーに目覚め、アルファロメオやランチア、アバルトの60年代モデルを所有し、自分でメンテナンスまで手がける。2019年、CCCカーライフラボよりクラシックカー専門誌『Vマガジン』の創刊に携わった。

多田 潤
『Pen』所属のエディター、クルマ担当
1970年、東京都生まれ。日本大学卒業後、出版社へ。モノ系雑誌に関わり、『Pen』の編集者に。20年ほど前からイタリアの小さなスポーツカーに目覚め、アルファロメオやランチア、アバルトの60年代モデルを所有し、自分でメンテナンスまで手がける。2019年、CCCカーライフラボよりクラシックカー専門誌『Vマガジン』の創刊に携わった。

田中開
フードクリエイター
1991年生まれ。早稲田大学基幹理工学部卒。祖父は新宿ゴールデン街をこよなく愛する直木賞作家の田中小実昌。その縁もあり、ゴールデン街にレモンサワー専門店「OPEN BOOK」をオープン。渋谷「レモンライス東京」の開店も話題に。日本橋兜町のホテルK5内にbar AOも運営。

田中開
フードクリエイター
1991年生まれ。早稲田大学基幹理工学部卒。祖父は新宿ゴールデン街をこよなく愛する直木賞作家の田中小実昌。その縁もあり、ゴールデン街にレモンサワー専門店「OPEN BOOK」をオープン。渋谷「レモンライス東京」の開店も話題に。日本橋兜町のホテルK5内にbar AOも運営。

谷山武士
映像監督
1973年、山口県生まれ。ドキュメンタリーからドラマまで幅広いジャンルで活動。監督作品に『東京古着日和』、著書に『パイナップルぷるぷる本』などがある。株式会社ブエノ(TT books & films)の代表を務める。
Instagram / Official Site

谷山武士
映像監督
1973年、山口県生まれ。ドキュメンタリーからドラマまで幅広いジャンルで活動。監督作品に『東京古着日和』、著書に『パイナップルぷるぷる本』などがある。株式会社ブエノ(TT books & films)の代表を務める。
Instagram / Official Site

千葉麻里絵
日本酒ソムリエ、恵比寿の日本酒バー「GEM by moto」店主
化学的知見をもとに一人ひとりの“いま”に合った日本酒を提供。料理人とコラボし、日本酒体験に時間と空間と温度を取り入れた新スタイルを模索する。日本酒の提供に論理的アプローチを取り入れたSAKEカルテも考案。

千葉麻里絵
日本酒ソムリエ、恵比寿の日本酒バー「GEM by moto」店主
化学的知見をもとに一人ひとりの“いま”に合った日本酒を提供。料理人とコラボし、日本酒体験に時間と空間と温度を取り入れた新スタイルを模索する。日本酒の提供に論理的アプローチを取り入れたSAKEカルテも考案。

鳥羽周作
sioオーナーシェフ / シズる株式会社代表取締役
1978年生まれ。Jリーグの練習生、小学校の教員を経て、32歳で料理人の世界へ。2018年、代々木上原に「sio」をオープンし、ミシュランガイド東京で2年連続星を獲得。2021年4月、博報堂ケトルと食のクリエイティブカンパニー「シズる株式会社」を設立。モットーは『幸せの分母を増やす』

鳥羽周作
sioオーナーシェフ / シズる株式会社代表取締役
1978年生まれ。Jリーグの練習生、小学校の教員を経て、32歳で料理人の世界へ。2018年、代々木上原に「sio」をオープンし、ミシュランガイド東京で2年連続星を獲得。2021年4月、博報堂ケトルと食のクリエイティブカンパニー「シズる株式会社」を設立。モットーは『幸せの分母を増やす』

中室太輔
ムロフィス代表
1981年生まれ。大学在学時にアルバイトで(株)ベイクルーズのセレクトショップ「ÉDIFICE」の販売員として店頭に立ち、在学中にプレスに就任。大学卒業後に同社に入社し27才で独立。2008年にPRオフィス「muroffice」を立ち上げる。現在は「muroffice」のディレクターを務める傍ら、アイウェアブランド「Eyevol」やバッグブランド「MONOLITH」などのディレクションや、L'ECHOPPEコンセプター金子恵治、 anthings代表重松一真とともに"クリエイションの力で様々な問題を解決する"「IAC」を設立し、現在活動中。

中室太輔
ムロフィス代表
1981年生まれ。大学在学時にアルバイトで(株)ベイクルーズのセレクトショップ「ÉDIFICE」の販売員として店頭に立ち、在学中にプレスに就任。大学卒業後に同社に入社し27才で独立。2008年にPRオフィス「muroffice」を立ち上げる。現在は「muroffice」のディレクターを務める傍ら、アイウェアブランド「Eyevol」やバッグブランド「MONOLITH」などのディレクションや、L'ECHOPPEコンセプター金子恵治、 anthings代表重松一真とともに"クリエイションの力で様々な問題を解決する"「IAC」を設立し、現在活動中。

西田嘉孝
ウイスキージャーナリスト
ウイスキー専門誌『Whisky Galore』 やPenをはじめとするライフスタイル誌、ウェブメディアなどで執筆。2019年からスタートしたTWSC(東京ウイスキー&スピリッツコンペティション)では審査員も務める。

西田嘉孝
ウイスキージャーナリスト
ウイスキー専門誌『Whisky Galore』 やPenをはじめとするライフスタイル誌、ウェブメディアなどで執筆。2019年からスタートしたTWSC(東京ウイスキー&スピリッツコンペティション)では審査員も務める。

馬場未織
建築ライター、NPO法人南房総リパブリック理事長、関東学院大学非常勤講師
1973年東京都生まれ。日本女子大学大学院修了後、千葉学建築計画事務所勤務を経て建築ライターへ。2007年より「平日東京/週末南房総」という二拠点生活を家族で実践。2012年に農家や建築家、教育関係者、造園家、ウェブデザイナー、市職員らとNPO法人南房総リパブリックを設立。里山学校、空き家・空き公共施設活用事業、食の二地域交流事業、農業ボランティア事業などを手がける。著書に『週末は田舎暮らし」、『建築女子が聞く住まいの金融と税制』など。
Twitter / Official Site

馬場未織
建築ライター、NPO法人南房総リパブリック理事長、関東学院大学非常勤講師
1973年東京都生まれ。日本女子大学大学院修了後、千葉学建築計画事務所勤務を経て建築ライターへ。2007年より「平日東京/週末南房総」という二拠点生活を家族で実践。2012年に農家や建築家、教育関係者、造園家、ウェブデザイナー、市職員らとNPO法人南房総リパブリックを設立。里山学校、空き家・空き公共施設活用事業、食の二地域交流事業、農業ボランティア事業などを手がける。著書に『週末は田舎暮らし」、『建築女子が聞く住まいの金融と税制』など。
Twitter / Official Site

林 要
GROOVE X株式会社 代表取締役社長
1973年愛知県生まれ。トヨタ自動車に入社。同社初のスーパーカー「レクサスLFA」の開発プロジェクトを経て、トヨタF1の開発スタッフ、量販車の開発マネジメントを担当。ソフトバンクの人型ロボット「Pepper」の開発に携わる。2015年、ロボット・ベンチャー「GROOVE X」を起業。’18年12月、同社より人のLOVEを育む家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」を発表。
https://twitter.com/hayashikaname
https://lovot.life/

林 要
GROOVE X株式会社 代表取締役社長
1973年愛知県生まれ。トヨタ自動車に入社。同社初のスーパーカー「レクサスLFA」の開発プロジェクトを経て、トヨタF1の開発スタッフ、量販車の開発マネジメントを担当。ソフトバンクの人型ロボット「Pepper」の開発に携わる。2015年、ロボット・ベンチャー「GROOVE X」を起業。’18年12月、同社より人のLOVEを育む家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」を発表。
https://twitter.com/hayashikaname
https://lovot.life/

林 信行
ITジャーナリスト
1990年から最先端の未来を取材・発信するジャーナリストとして活動を開始。アップルやグーグルなどIT大手に関する著書を多数執筆。最近は未来をつくるのはテクノロジー企業ではないと良いデザインやコンテンポラリーアートの取材に注力。ジェームズ・ダイソン財団理事。リボルバー社社外取締役。金沢美術工芸大学客員教授。
Twitter / Official Site

林 信行
ITジャーナリスト
1990年から最先端の未来を取材・発信するジャーナリストとして活動を開始。アップルやグーグルなどIT大手に関する著書を多数執筆。最近は未来をつくるのはテクノロジー企業ではないと良いデザインやコンテンポラリーアートの取材に注力。ジェームズ・ダイソン財団理事。リボルバー社社外取締役。金沢美術工芸大学客員教授。
Twitter / Official Site

速水健朗
ライター、編集者
ラーメンやショッピングモールなどの歴史から現代の消費社会をなぞるなど、一風変わった文化論をなぞる著書が多い。おもな著書に『ラーメンと愛国』『1995年』『東京どこに住む?』『フード左翼とフード右翼』などがある。ポッドキャストにて『すべてのニュースは賞味期限切れである。』を配信開始。https://anchor.fm

速水健朗
ライター、編集者
ラーメンやショッピングモールなどの歴史から現代の消費社会をなぞるなど、一風変わった文化論をなぞる著書が多い。おもな著書に『ラーメンと愛国』『1995年』『東京どこに住む?』『フード左翼とフード右翼』などがある。ポッドキャストにて『すべてのニュースは賞味期限切れである。』を配信開始。https://anchor.fm

細谷正人
バニスター株式会社 代表取締役/ディレクター
NTT、米国系ブランドコンサルティング会社を経て、2008年にバニスター(株)を設立。P&Gや大塚製薬、オムロンなど国内外50社を超える企業や商品のブランド戦略とデザイン、社内啓発まで包括的なブランド構築を行う。著書には『ブランドストーリーは原風景からつくる』『Brand STORY Design ブランドストーリーの創り方』(日経BP)。一般社団法人パイ文化財団代表理事。法政大学大学院デザイン工学研究科兼任講師。
Twitter / Official Site

細谷正人
バニスター株式会社 代表取締役/ディレクター
NTT、米国系ブランドコンサルティング会社を経て、2008年にバニスター(株)を設立。P&Gや大塚製薬、オムロンなど国内外50社を超える企業や商品のブランド戦略とデザイン、社内啓発まで包括的なブランド構築を行う。著書には『ブランドストーリーは原風景からつくる』『Brand STORY Design ブランドストーリーの創り方』(日経BP)。一般社団法人パイ文化財団代表理事。法政大学大学院デザイン工学研究科兼任講師。
Twitter / Official Site

松山智一
アーティスト
1976年、岐阜県出身。ブルックリンを拠点に活動 。上智大学卒業後 2002 年渡米。全米主要都市、日本、ドバイ、上海、香港、台北、ルクセンブルグなどのギャラ リー、美術館、大学施設にて展覧会を多数開催。2020 年、JR 新宿駅東口広場のアートスペースを監修、中心に7m の巨大 彫刻を制作する。

松山智一
アーティスト
1976年、岐阜県出身。ブルックリンを拠点に活動 。上智大学卒業後 2002 年渡米。全米主要都市、日本、ドバイ、上海、香港、台北、ルクセンブルグなどのギャラ リー、美術館、大学施設にて展覧会を多数開催。2020 年、JR 新宿駅東口広場のアートスペースを監修、中心に7m の巨大 彫刻を制作する。


MOODMAN
DJ・クリエーティブディレクター
1970年、東京都生まれ。80年代末からDJとして活躍。90年代より並行して広告業に従事する。ライブストリーミングスタジオDOMMUNEにて「おはようムードミューン」を不定期実験配信中。町工場の音楽レーベル「INDUSTRIAL JP」では2021年春より新プロジェクトを始動。Penオリジナルドラマ「光石研の東京古着日和」では音楽監督を務める。
Twitter / Instagram

森 一起
文筆家
コピーライティングから、ネーミング、作詞まで文章全般に関わる。バブルの大冊ブルータススタイルブック、流行通信などで執筆。並行して自身の音楽活動も行い、ワーナーパイオニアからデビュー。『料理通信』創刊時から続く長寿連載では東京の目利き、食サイトdressingでは食の賢人として連載執筆中。蒼井優の主演映画「ニライカナイからの手紙」主題歌「太陽(てぃだ)ぬ花」(曲/織田哲郎)を手がける。

森 一起
文筆家
コピーライティングから、ネーミング、作詞まで文章全般に関わる。バブルの大冊ブルータススタイルブック、流行通信などで執筆。並行して自身の音楽活動も行い、ワーナーパイオニアからデビュー。『料理通信』創刊時から続く長寿連載では東京の目利き、食サイトdressingでは食の賢人として連載執筆中。蒼井優の主演映画「ニライカナイからの手紙」主題歌「太陽(てぃだ)ぬ花」(曲/織田哲郎)を手がける。

森枝幹
料理人
1986年生まれ。オーストラリアの「Tetsuya’s」で修業後に帰国。2014年に「サーモン&トラウト」を開業するかたわら飲食店をプロデュース。父は写真家でジャーナリストの森枝卓士。現在プロデュースするのは、渋谷のパルコ内のタイ料理店「チョンプー」やサステナブル・シーフードを使った商品開発や昆虫を使ったレストラン、ヴィーガンレストラン等幅広い活動を行う。

森枝幹
料理人
1986年生まれ。オーストラリアの「Tetsuya’s」で修業後に帰国。2014年に「サーモン&トラウト」を開業するかたわら飲食店をプロデュース。父は写真家でジャーナリストの森枝卓士。現在プロデュースするのは、渋谷のパルコ内のタイ料理店「チョンプー」やサステナブル・シーフードを使った商品開発や昆虫を使ったレストラン、ヴィーガンレストラン等幅広い活動を行う。

YOSHIROTTEN
グラフィックアーティスト、アートディレクター
1983年生まれ。グラフィック、映像、立体、インスタレーション、音楽など、ジャンルを超えた様々な表現方法での作品制作を行う。
また国内外問わず著名ミュージシャンのアートワーク制作、ファッションブランドへのグラフィック提供、広告ビジュアル制作、店舗空間デザインなど、アートディレクター、デザイナーとしても活動している。
2015年にクリエイティブスタジオ「YAR」を設立。
Official Site / YAR

YOSHIROTTEN
グラフィックアーティスト、アートディレクター
1983年生まれ。グラフィック、映像、立体、インスタレーション、音楽など、ジャンルを超えた様々な表現方法での作品制作を行う。
また国内外問わず著名ミュージシャンのアートワーク制作、ファッションブランドへのグラフィック提供、広告ビジュアル制作、店舗空間デザインなど、アートディレクター、デザイナーとしても活動している。
2015年にクリエイティブスタジオ「YAR」を設立。
Official Site / YAR

龍崎翔子
ホテルプロデューサー
L&G GLOBAL BUSINESS, Inc.代表、ホテルプロデューサー。1996年生まれ。2015年にL&G GLOBAL BUSINESS, Inc.を設立。HOTEL SHE, KYOTOをはじめとし、全国で4つのホテルを手がける。2020年9月には次世代観光人材育成のためのtourism academy "SOMEWHERE"を設立。

龍崎翔子
ホテルプロデューサー
L&G GLOBAL BUSINESS, Inc.代表、ホテルプロデューサー。1996年生まれ。2015年にL&G GLOBAL BUSINESS, Inc.を設立。HOTEL SHE, KYOTOをはじめとし、全国で4つのホテルを手がける。2020年9月には次世代観光人材育成のためのtourism academy "SOMEWHERE"を設立。

ローレン・ローズ・コーカー
ZAIKO Founder & COO
1986年、アメリカ生まれ。2008年にシカゴ大学卒業後に来日し、キョードー東京に入社。2013年よりソニー・ミュージックにて新規事業や渉外を担当。19年1月に仲間と「ZAIKO」を設立し、取締役COOに就任。同年からは内閣府知的財産戦略本部の構想委員会委員を務める。

ローレン・ローズ・コーカー
ZAIKO Founder & COO
1986年、アメリカ生まれ。2008年にシカゴ大学卒業後に来日し、キョードー東京に入社。2013年よりソニー・ミュージックにて新規事業や渉外を担当。19年1月に仲間と「ZAIKO」を設立し、取締役COOに就任。同年からは内閣府知的財産戦略本部の構想委員会委員を務める。