素性の良さはDNA!? 「レクサスLBX MORIZO RR」がドリフト仕様な理由とは?【東京クルマ日記〜いっそこのままクルマれたい〜】第217回

  • 写真&文:青木雄介
Share:
6.jpg
「MORIZO RR」と刻まれたリアハッチのバッジ。

国産スポーツの走りで、「もっと大人向けのシックなモデルがあればいいのに」という潜在欲求がずっとあった。国産で、即サーキットに持ち込めるカリカリのチューンが施されたモデルは買えても、見た目が普通で内装にもお金をかけた大人のモデルは案外ない。唯一やっていたのはレクサスのFシリーズだけど、コンパクトモデルはなかった。それは“モリゾウ”こと豊田章男会長も分かっていて、「それなら僕の名前でやりましょう」となったのがプロジェクト、「LBX MORIZO RR」なのだと思う。

1.jpg
車名の「RR」とは豊田章男氏のプライベートレーシングチームである「ROOKIE Racing」の頭文字。

狙いは、走りを忘れたくない先輩たち向けの上質なコンパクトSUV。アクティブな社長や重役クラスで、自分のアシに3ペダルのスポーツカーを選ぶセルフ・ブランディングはアリですよ。でも日産のZやトヨタのGRヤリスだと「社長としてちょっと……」みたいな、見栄えの問題で社員の手前乗りにくいケースはあるかも知れないよね(笑)。かといって、欧州製高級スポーツはガチに保守的な業界だと、悪目立ちしてやっぱり乗りにくい……。

そこで想像しよう。章男会長が「僕のLBXに乗ってみませんか」と誘ってくれているんだ(笑)

1/2