すべてが豪快! これが12気筒の新型フェラーリ「12チリンドリ・スパイダー」だ

  • 文:小川フミオ
  • 写真:Ferrari SpA
Share:

フェラーリが2024年5月に発表した「12(ドディチ)チリンドリ・スパイダー」に、25年2月、ポルトガルで試乗した。カーペンターズ『ナウ&ゼン』のジャケットにも登場した1960年代の名車「デイトナ」の雰囲気を漂わせつつ、未来的な要素を入れ込んだとデザイナーが語る、デザインが強く目を惹かれるスポーツカーだ。

Ferrari_12Cilindri_Spider_Sta_Ext_52のコピー.jpg
フロントエンジンと後輪駆動という正統的なメカニカルレイアウトを継承。

「12チリンドリ・スパイダー」の車名の由来は、英語だと12シリンダー、つまり12気筒エンジン搭載のオープンスポーツカー。実に単純ながら印象的なネーミングだ。

デザインは、ロングノーズでショートテールで大径ロードホイールを履き、乗員は後輪の上に座るようなプロポーションが特徴。これは1950年代から続く大排気量エンジンの2人乗りスポーツカーの定石とも言える。フェラーリのデザイナーは、そこをあえて強調してきた。

LORE4372のコピー.jpg
一見シンプルだが、凝った細部の造型美が特徴。
Ferrari_12Cilindri_Spider_Sta_Ext_55のコピー.jpg
キャビン背後のフライングバットレスはフェラーリのオープンモデルの常道的デザイン。

もちろん、そこかしこに凝った技術が入っている。「二枚貝」を意味する英語から「クラムシェル型」と呼ばれるボンネットは、まさにそれのように両端がフロントウイング(フェンダー)を抱えるような造型。

「アルミニウムで強度を出しながらここまで立体的な造型を実現するのはかなり大変でした」と、フェラーリの技術者は説明する。

Ferrari_12Cilindri_Spider_Dyn_Rea_21のコピー.jpg
ボディ後端の黒い部分がスポイラー。

もうひとつの凝った技術は、リアスポイラーだ。格納式ハードトップのため、トランクの開口部を大きくとらなくてはならない。そこで通常は1枚のリアスポイラーを、このクルマでは左右に2枚に分割した。

一見、スポイラーに見えない三角形で、これが時速60kmから300kmの範囲で起き上がる。車体を風の力で下に押しつけ浮き上がりを防ぎ、高い速度での安定した走行を可能にするのだ。

Ferrari_12Cilindri_Spider_CabodaRoca_00012_640x480のコピー.jpg
ハードトップを上げるとクーペにしか見えない。
Ferrari_12Cilindri_Spider_CabodaRoca_00003_640x480のコピー.jpg
ウインドシールドが乗員の頭上にまでさしかかる長さで風の巻き込みを防いでいる。

ハードトップを開けた状態が美しいのも、フェラーリのスパイダーモデルの特徴で「12チリンドリ」も例外でない。当初からクーペとスパイダーを同時に開発していただけあって、造型的に破綻がない。

2名の乗員の背後には聖堂の建築用語を使って「フライングバットレス」と呼ばれる三角形の構造物がひとつずつ備わる。乗員保護と空気の整流がおもな働きだが、「12チリンドリ」の場合、ルーフを締めるとほとんどクーペと見分けがつかなくなる。デザイン上の役割も大きいのだ。

1/2